TOP
プラットフォーム提供
dragonflyとは
パートナー制
料金体系
フルサービス
グルイン型MROC
ブランド型MROC
お客様評議会とは
お客様評議会のメソッド
活用法
MROC
モバイル・エスノグラフィー
パラレル・デプス・インタビュー
ホームユーステスト
News
お問い合わせ
お問い合わせ
あなたのメッセージは送信されました。
ありがとうございました。
MROCシステムのASPサービス 「dragonfly (ドラゴンフライ)」
> お問い合わせ
<
ページトップに戻る
DRAGONFLY
(Innovation Community Platform)
芸能人を叩いている割には、意外と清廉潔白ではないのね。 『結婚相手/交際相手以外にセックスをする相手の有無』 全体では79.5%が「いない」と回答。(20.5%は浮気をしている) 男性の方が女性よりも浮気率は約10%高く、特に20〜40代男性は約30%が「いる」と回答。
大喜利… 「統計は どうせ不正だ ほっとうけい」 「統計の 真の目的 出世かな」 「統計の 理解は まず政府から」 「忖度で 統計自在に 改ざんし」 「信じるな 国の統計 絵空ごと」
結構、衝撃的なんですけど。 中央値も可能な限り、出した方がよさそうですね。 ・40歳代単身者の金融資産の平均値は657万円 ・40歳代の単身世帯の金融資産の中央値は25万円
リサーチ各社の決算がでています。 先週末に東証1部121社が通期最終益予想を下方修正とのニュースを見かけましたが、クライアントが厳しい中、裏方が躍進するのは難しいわけで。マクロミル社は単に目標が高すぎただけの気もしますが。 マクロミル社の2019年第2四半期決算 売上:22,181(17.3%) 経常:3,753(3.0%) 純利:2,690(7.6%) インテージ社の2018年第3四半期決算
...
もっと見る
売上:36,961(5.5%) 経常:2,254(△15.1%) 純利:1,578(△14.8%) GMOリサーチ社の2018年12月期決算 売上:3,186(0.0%) 経常:239(△25.6%) 純利:148(△28.8%) ※単位:百万円 <マクロミル社 決算短信>
<マクロミル社 下方修正>
<インテージ社 決算短信>
<GMOリサーチ社 決算短信>
2匹目のドジョウ? やはり気になるのは、マクロミル社のディールを手掛けたべインが主導しているところ。 『Perksyの創業者でCEOのNadia Masriは、昨年のフォーブスの「30アンダー30」に選出された28歳だ。Masriは先日、400万ドル(約4.4億円)のシード資金を調達し、14名のチームとともに事業を拡大させようとしている。今回のシードラウンドは、Bain Capitalが主導した
...
もっと見る
。』
めちゃめちゃおもしろい連載です。 『戦略をカスタマイズしようと思ったら、相当現場にベタベタ行かないとダメなんです。例えば、私の仲間でゴキブリ殺虫剤の研究開発にかかわった人間がいて。メーカーの研究開発役員と一緒に、ものすごくたくさんゴキブリ殺虫剤を買うユーザーの家まで調査に行っていました。田舎町のトレーラーハウスに住んでるおばあちゃんだったんですけれど、彼女は、ゴキブリが出るとシューッと2分ぐらい
...
もっと見る
殺虫剤をかけ続けていたんです。本当はものの10秒で死ぬのに、「まだ脚が動いてる」と言って。それを見て、私の仲間はひらめいた。「このおばあちゃんはゴキブリを殺す機能ではなく、ゴキブリが動かなくなる機能を買っているんだ」と。』(BCG:御立)
警察庁の8人は、職務内容を考えるとさすがに少なすぎやしませんかね。あと、薄給なのは民間のリサーチャーも同じですね。 「18年の各省庁の統計職員数は、内閣府92人、警察庁8人、総務省584人、財務省74人、文科省20人、厚労省233人、農水省613人、経産省245人、国交省51人、人事院12人、計1940人だ。」 「ビッグデータも活用される近年、海外の統計スペシャリストは高給取りであるが、日本の
...
もっと見る
役所では低い扱いを受けている。」
やっと内情が分かってきましたが、いろいろひどいですね。起こるべくして起こった人災。 『不正のあった毎月勤労統計と賃金構造基本統計はいずれも統計・情報政策担当の政策統括官(旧統計情報部)という部署が所管。2008年度、この部局には257人の統計職員がいたが、年々削減され18年度には208人となった。厚労省によると、04年度は12億4千万円の予算が組まれたが、約10年後には9億円台まで減った。』
これを機に、統計家やリサーチャーの地位・待遇が見直されることに期待。 「政府内で統計データを分析するプロフェッショナルがあまり評価されないのが問題です。海外主要国の政府では、経済分析の担当部署に関連する博士号や修士号を持った専門家がいるのがふつうですが、日本の官庁ではそうした専門性を持つ人材は少ない。新卒一括採用と長期雇用が基本なので、人材の流動性が低く組織の風通しも悪く、非常識なことも起きてし
...
もっと見る
まう。中途採用も増やし、民間で仕事をした経験のある専門家が政府に入って働くケースが増えれば、今回の毎勤統計問題のようなことは起きづらいでしょう」(八代氏)
久しぶりの高岡節。相変わらず手厳しいですね。 『私は常々、「イノベーションを起こすうえでは、顧客のニーズをリサーチしても役に立たない」と言っています。なぜなら私の定義では、イノベーションとは「顧客が諦めている問題、あるいは気付いていない問題を解決すること」であり、リサーチをしても問題を発見できないからです。そもそも顧客が認識していない問題を捉えるには、リサーチよりも、問題の本質を捉えるための思考
...
もっと見る
や、ある種の“センス”が求められると考えています。』
普通、気づきますよね。。。 『毎月、コンドームは2000〜3000万個の出荷量なのですが、2009年12月においては4億6000万個出荷していることになっています。そんなバカな。』
本題とは関係ないんですけど、ちょっと笑える話。 2001年のオーストラリアの国勢調査では7万人を超える人が自身の宗教を「ジェダイ」と回答(0.37%)。2006年は58,053人、2011年は65,000人だそうです。 『国勢調査は、みんなへのアンケート調査だ。答えない人もいる。ウソを書く人もいる。以前オーストラリアでは、確か国勢調査の「宗教」の欄に「ジェダイ」と答えるという遊びが流行して、国民
...
もっと見る
の相当数がジェダイ信徒、という結果になったことがあったはず。』 <Jedi census phenomenon>
相変わらず世界ではMROC(Online Communities)の実施率が高いのだけど、日本でブレイクしないのはなぜなのか?僕の努力不足という話? あと、ここにきてWebcam-Based Interviewsが伸びています。やっと藤吉さんの時代到来ですかね。 GRIT 2018 Q3-Q4 REPORT <ダウンロードはこちらから>
※要無料会員登録
この状況を正しく認識しておくことは重要。 『LGBT層に該当する人は8.9%』 (2012年調査※1 5.2%、2015年調査7.6%)
ついに?とうとう?やっと? (最近、この枕言葉多いです。) LINE定性調査のパートナーはプラグ社。 『リサーチの実施にあたっては、LINEが主体となり、調査内容の設計からフロー作成・モニターのリクルーティング・調査当日の運営までを1つのパッケージとして提供。また、年間で約600グループへのグループインタビュー、約500サンプルのデプスインタビューを行うなど(直近4年における年間平均実績)、定性
...
もっと見る
調査において豊富な実績を持つプラグをパートナー会社とし、共同で運営を行っていく。』
Forbesが取り上げていた「賢い国ランキング25」 堂々の1位は意外にも日本。最近の政治・経済を見ていると、あまりそうとは思えないんですけどね… あと、シンガポールの恨み節が聞こえそう…
ついに?とうとう?やっと? これで需要予測やコンセプト調査の大部分がいらなくなりますね。 『Amazonの試供品市場参入の最も大きなインパクトは、ブランドが生産ラインを確立する前におおよその売上予測ができてしまう未来がやってくる点にあるでしょう。大量生産を行う前に定量データによって生産するかの意思決定ができるため、在庫を抱えて損失を生み出すリスクが大幅に減るはずです。』
すばらしい分析。とくに図版3番目の気づきが秀逸。 『10年単位で最も睡眠時間が短い年代をピンク色で塗ってみると意外な発見があります。前述のとおり2016年、男性では50代前半が最も短い睡眠時間でしたが、10年前の2006年は、現50代前半の人達が40代前半であった425分が最も短い年代でした。さらに20年前の1996年は、現50代前半の人達が30代前半であった432分が最も短い年代でした。つまり
...
もっと見る
睡眠時間の長短は、50代になると睡眠時間が短くなるといった純然たる年代に影響を受けるものではなく、人生を送ってきた世代に依存するものと考えることができます。現50代前半の人達は常に短い睡眠時間で人生を過ごしてきたということです。』
信用スコアの是非は別にして、調査利用が実現したらすごいことになりますね。 『LINEはことし、利用者数7800万のメッセージアプリのデータを基に算出した信用スコアを活用して融資を行うサービスに乗り出します。』 『NTTドコモはことし3月から、携帯電話料金の支払い履歴や利用状況などを基に個人の信用スコアを算出し、金融機関などに提供するサービスを始めます。』 『ヤフーもネット通販や検索の履歴など
...
もっと見る
の情報を活用し、信用スコアを企業に提供する実証実験を始める計画です。』
遠隔医療だけでなく、メディカルリサーチ領域も大きく技術革新が進みそう。本件に限らずですが、中小のリサーチ会社は本当に厳しい時代になりそうですね。 『同社では2019年中に、遠隔健康医療相談サービスの開始を予定しているほか、法整備の進展に応じて、「m3.com」の薬剤師会員基盤を活用した処方薬の宅配サービスなども検討していく。』